- ホーム
- >
- 平野みどり(個別ページ)
平野みどり




平野みどり(薬膳)
日本ヘルス健幸美協会 副理事
上海中医薬大学附属日本校中医薬膳指導士
国際薬膳学院講師
シニアハーバルセラピスト養成講座講師
上海中医薬大学附属日本校国際中医推拿按摩医師
2011年 上海中医薬大学国際中医推拿按摩医師 取得
2012年 中医薬膳指導士資格を取得
2014年から国際薬膳学院、和学薬膳博士の講師を務める傍ら、薬膳カフェメニューの監修を手がける
現在は神戸薬大学主催「未病FESTA」を初め、様々な依頼を受けて薬膳講座の登壇を行っている。
「健康で美しくいきいきと生きるために」 健康で生き抜くためには「養生する」ことが一番。口に入れる食材のひとつひとつが体にどのような影響を与え、体調に応じて何をどのように食べたら健康でいられるかを解き明かした、歴史ある食養生『薬膳』をお伝えしています。 『茶養生』薬膳茶を中医学(中国伝統医学)をお伝えし、体質を改善することで、冷え症や肩こり、むくみなどの不定愁訴にアプローチ。心と体のコンディションを整えて、健やかに暮らすことを目指します。 経営しているエステサロンでは、これまでの「エステ」の概念を捉えなおし、より「健康」に重点を置いた「美」を追求。薬膳・推拿(すいな)などを取り入れ、心とカラダ、内と外、陰と陽のバランスを考えた統合美容を目指しています。
この講師のレッスン
- ホーム
- >
- 健幸美薬膳養生士(初級)
健幸美薬膳養生士(初級) 講座概要
陰陽五行論や薬膳による人の体質、状態を知ることで気血水論を学び、
適切な食材を選んで調理することで未病の段階で改善し、
病気になりにくい体を作ることができます。
薬膳を日々の生活に取り入れることが、健康でいられる第一歩。
この講座では、薬膳生活を続けられるコツと実践方法を学びます。
健幸美薬膳養生士(初級)講義の内容
①食材の意味を知る
⑴そもそも薬膳って
・漢方と違います
・西洋と東洋違い
・陰陽って?
・旬の食べ物 春、夏、梅雨、秋、冬
・気血水って何?
・気虚と気滞
・血虚と瘀血
・陰虚と水毒
・あなたの体質はどれですか?
②冷蔵庫は薬箱
⑵体は内臓の鏡
・五行論って?
・肝と胆
・心と小腸
・脾と胃
・肺と大腸
・腎と膀胱
・季節の対策 春・夏・梅雨・秋・冬
③症例別
⑶女性は血の道証
・子宮のことを知る
・ホルモンバランスを整える
・生理痛・生理不順は何故?
・更年期を楽しく過ごしたい
・冷えのぼせイライラする
・胃腸の不調はストレスから
・ぐっすり寝たい
・便秘と肩こり治したい
・何となく怠い慢性疲労
・冬病夏治って?
・水を飲めば良いって訳ではない
・驚く見ためと実年齢の差
・食べて出して痩せる
・アレルギーはどこから?
対象者
体質改善したい方・食事で改善したい方・薬膳を知りたい方
講座の時間数
月2回×3カ月
1回3時間 合計 18時間
レッスン方法
リアル&zoom
最少催行人数:マンツーマン~15名
資格講座価格
15万円
- ホーム
- >
- 健幸美薬膳養生士(中級)
健幸美薬膳養生士(中級)講座概要
健幸美薬膳養生士(初級)のステップアップ資格講座
健康で生き抜くためには、養生することが一番だと考え、口に入れる食材の
ひとつひとつが、体にどのような影響を与え体調に応じて何をどのように
食べたら健康でいられるかを経験的に解き明かした歴史ある食養生『薬膳』を
より具体的に学ぶ講座です。
講座の内容
①薬膳は食べるクスリ
⑴中医学(中国伝統医学)とは
・陰陽論Ⅱ
・気血水論Ⅱ
⑵薬膳とは
・体質・目的
・食養生をする前に
・日本人と薬膳
・日本の四季と薬膳
⑶気血水の体質
・体質別チェック
・気虚と気滞
・血虚と瘀血
・陰虚と水毒
②食養生=薬膳
⑷症例別
・胃腸の不調+おススメレシピ
・頭痛+おススメレシピ
・肩こり+おススメレシピ
・冷え症+おススメレシピ
⑸中医学とは
・五行論Ⅱ
⑹実証と虚証
③症状別ケア
⑺症例別
・便秘・体質チェック+おススメレシピ
・のぼせ・冷えのぼせ+おススメレシピ
・不眠+おススメレシピ
・ダイエット+おススメレシピ
(8)症例別
・子宮トラブル+おススメレシピ
・アレルギー+おススメレシピ
・肌・髪・目・口トラブル+おススメレシピ
・慢性疲労+おススメレシピ
対象者
ステップアップ講座なので、もっと中医学が知りたい。
食のアドバイスができるようになりたい。
講座の時間数:
月2回×3カ月
1回3時間 合計 20時間
レッスン方法
対面講座
最少催行人数:マンツーマン~10名
資格講座価格
200,000円
- ホーム
- >
- 健幸美薬膳マイスター
講座概要
中国では古来、お茶は薬として飲まれ今も食養生の一環で考えられて「茶養生」の
一つとして考えられています。病気の予防や美容そして目的や体調に合わせて飲む
健康茶を日々続けることが健康管理にもつながります。この講座で薬膳を学び、
冷え性やムクミ、便秘などの体の不調を薬膳茶の効果効能を知り、体質改善に
お役立てください。
講義の内容
①薬膳・薬膳茶の重要性
⑴中医学理論
・陰陽五行論
・気血水論
⑵改めて薬膳って?
・体質・目的
・食材の効能
・日本人と薬膳
・日本の四季と薬膳
⑶薬膳茶とは
・体質・目的・効能
・中薬を知る
・薬膳茶の体質別選び方
⑷体質別薬膳茶
・気を巡らす薬膳茶
・体を温める薬膳茶
・浮腫み改善の薬膳茶
・デトックス薬膳茶
・解毒効果の薬膳茶
・ダイエットと薬膳茶
・実習 ※効果的なブレンド方法
⑸健康と薬膳茶
・腸内環境を整える薬膳茶
・ストレスに打ち勝つ薬膳茶
・認知症にならないために選ぶ薬膳茶
・実習 ※効果的なブレンド方法
対象者
薬膳を学び中薬の効能が気になる人。
体質改善のアドバイスができる心理カウンセラー等
条件:健幸美薬膳養生士(初級)取得の方
講座の時間数
月2回×2カ月
1回2.5時間
レッスン方法
対面レッスン
最少催行人数: 3人~10名
資格講座価格
¥100,000
予約カレンダー